石川県・金沢市・大乗寺 |
石川県の観光と歴史的建築物(ホーム)>金沢市>大乗寺 |
【 概 要 】−大乗寺(石川県金沢市)の創建は弘長元年(1261)、僧澄海が当時の加賀国の有力者富樫家尚の招きで野々市村に一宇を設けたのが始まりと伝えられています。当初は真言宗の寺院でしたが、正応2年(1289)永平寺第三代徹通義介禅師が曹洞宗に改宗し改めて大乗寺を開山します。加賀国最初の曹洞宗寺院として寺運は隆盛し、2代瑩山禅師は、永光寺(羽咋市)、總持寺(現在の總持寺祖院・輪島市)を開き、室町幕府歴代将軍の帰依や柏原天皇の勅願寺にも定められました。戦国時代末期、富樫氏の衰退と共に寺勢は下降し、織田信長の加賀侵攻の際、家臣柴田勝家の兵火により多くの堂宇、寺宝、記録などが焼失しています。元禄10年(1697)、加賀藩家老本多政均が庇護したことで現在地に再建され、以後、本多家の祈願所として寺領200石が安堵され寺運も再び隆盛します。現在の大乗寺の境内は再建当時の古建築が並ぶ曹洞宗寺院建築の典型的な伽藍の配置が残され、多くの建物が文化財指定されています。 |
大乗寺(金沢市):周辺の見所 |
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。 |