石川県・七尾市・東嶺寺

  石川県の観光と歴史的建築物(ホーム)七尾市>東嶺寺
【 概 要 】−東嶺寺は永正17年(1520)、日三梵朔大和尚により実相院として創建された寺院です。天正5年(1577)長通連の夫人を弔ったことで法名である花渓寺と改め、天正8年(1580)に長氏が田鶴浜に本拠を移した為、七尾城の城下町から現在地に境内を移しています。慶安4年(1651)に長連龍の33回忌の追善供養の為、堂宇を改築し、連龍の法名から東嶺寺と寺号を改称しています。長氏は古くから能登守護である畠山家の重臣として権威を振るった家柄で、七尾城が落城すると織田家に仕え能登、越中奪還に尽力を尽くしたことで鹿島半郡3万1千石が与えられました。その後は前田利家の与力大名として地位を確立し江戸時代以降は加賀八家と呼ばれる大身となり加賀藩内では本多家5万3千石に次ぐ3万3千石を領しました。東嶺寺は長氏の菩提寺として寺運も隆盛し慶安4年に建立された本堂をはじめ、延享4年(1747)に建立した三間一戸の楼門などの建物が残り長氏の権威を感じる事ができます。慶長11年(1606)、当時の当主長連龍は現在の得源寺境内付近に隠居城として田鶴浜館を築き、周辺は小城下町として整備されました。東嶺寺は田鶴浜館から見ると北東、鬼門の方角にあたり鬼門鎮護として考えられたのかも知れません。又、境内の前面の側面には堀、高台には見張り台と設けられている事から田鶴浜館の出城的な機能が持たされていたとも考えられます。
スポンサードリンク

東嶺寺(七尾市):周辺の見所

懐古館(飯田家住宅) 明治の館(室木家住宅) 妙観院 龍門寺 七尾城 東嶺寺 長齢寺 座主家住宅

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。