石川県・小松市・安宅の関跡

  石川県の観光と歴史的建築物(ホーム)小松市>安宅の関跡
【 概 要 】−安宅の関は加賀の守護富樫氏が設けたとされる関所です。文治元年(1185)、壇ノ浦の合戦で勝利を得平家を滅亡させた源義経でしたが、鎌倉にいる源頼朝と不仲となり奥州平泉(岩手県平泉町)の藤原氏の元へ落ち延びようとしました。頼朝は義経捕縛の為、全国の関所に命令を出し厳重に出入りを管理させました。文治3年(1187)山伏姿に変装した義経、弁慶一行が安宅の関で尋問を受けた所、関守だった冨樫氏に疑われます。そこで弁慶は勧進帳(寄付帳)を読み上げ、東大寺復興のため諸国を廻っていると釈明し、疑いをかけられた義経を金剛杖で何度も打つけました。冨樫氏は義経と確信しましたが弁慶の主人に対する忠義に感動し、安宅の関を通過させました。安宅の関は実際どこにあったかは不詳ですが、住吉神社の裏手が比定地とされ、「安宅関跡」と刻まれた石碑をはじめ、「松たてる 安宅の砂丘その中に 清きは文治 三年の関」と詠んだ与謝野晶子の歌碑が建立されています。安宅の関跡は石川県指定史跡に指定されています。
スポンサードリンク

安宅の関跡(小松市):周辺の見所

安宅の関跡(源義経・武蔵坊弁慶縁の地) 安宅住吉神社 安宅町 小松城 小松天満宮 那谷寺

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。