石川県・羽咋市・妙成寺

  石川県の観光と歴史的建築物(ホーム)羽咋市>妙成寺
【 概 要 】−妙成寺の創建は永仁2年(1294)、当地方の豪族芝原将監の招きで日乗上人が開いたのが始まりと伝えられています。日乗上人は日像上人を開祖とし自らは2世となり能登地方初の日蓮宗寺院として確立し日蓮宗総本山の1つ(北陸地方の本山)となります。妙成寺は天正9年(1581)に能登国の領主となった前田利家から庇護され天正10年(1582)には寺領13俵を寄進、その後も加賀藩2代藩主前田利常が86石、4代光高が34石と加増したことで寺領121石となり大名に準じる格式を得て寺運が隆盛します。特に3代藩主利常は生母である寿福院が日蓮宗の宗徒だったこともあり元和4年(1618)に五重塔と番神堂を建立し、寿福院が死去するとその菩提寺として定め三光堂、祖師堂、二王門、鐘楼などが造営されました。その後も前田家から庇護され寛永8年(1631)には加賀藩3カ国(越中・能登・加賀)の日蓮宗の総録所(触頭)となり境内には七堂伽藍が建ち並ぶ大寺となりました。明治時代に入り加賀藩が廃藩となると庇護者を失い一時荒廃しますが創建以来大きな火災、倒壊等が無く七堂伽藍がそのままの姿を残していた貴重な存在だったことから大正時代から昭和初期にかけて随時改修保存工事が行われ現在に至っています。妙成寺本堂をはじめ祖師堂、二王門、五重塔、経堂、書院 、三光堂、三十番神、庫裡、鐘楼の10棟が国指定重要文化財に指定されているのをはじめ、丈六堂(釈迦堂)、開山堂が石川県指定文化財、妙成寺庭園が石川県指定名勝に指定されています。

妙成寺の発展に大きく尽力した寿福院は前田利家の正室である「まつ」の侍女でしたが朝鮮出兵で利家が名護屋城(佐賀県唐津市鎮西町名護屋)に参陣した際に身の回りの世話するという理由で名護屋城に派遣され後に加賀藩2代藩主となる前田利常を懐妊し利家の側室になりました。寿福院は日蓮宗を篤く帰依していた事もあり、妙成寺だけでなく、金沢城の城下町にも妙成寺第14世の善住院日淳上人を招いて経王寺(日蓮宗:福井県越前市にも寿福院の実家である上木家の菩提寺も同じ寺号である経王寺を号しています)を創建しています。又、日蓮宗の総本山である身延山久遠寺(山梨県身延町)の五重塔や奥の院の思親閣祖師堂、池上本門寺(東京都大田区池上)の逆修塔、妙顕寺(京都府京都市上京区)の十一層逆修塔、法華経寺(千葉県市川市中山)の五重塔、妙本寺(神奈川県鎌倉市大町)の五輪塔などを寄進しています。

スポンサードリンク

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。